誰しも苦手なことや嫌だなと思ってることってあると思います。
でもそれって実は思い込みなだけかもしれません。

先日オンラインサロンHOMIESとえんの合同スペースのゲストスピーカーをしてきました。
こちらが録音です↓
https://twitter.com/i/spaces/1djGXlgEZjjGZ?s=20
テーマは私の提案で「バズるツイート、フォローされるツイートどっちがいいの?」と事前に決めてあり
タイトルこんな感じですが中身としては
・それぞれ、ツイートを作るコツ
・このツイートができた時のメリット
みたいな感じにしたらいいかな〜
と思ってたのですが・・・
台本なしでスタートしたら、はしもとさんの提案で
「甘っちょろいこと言ってちゃダメすよ!!どっちがいいか決めましょう!ディベートしましょう!!」
という事になりました。
(はしもと社長はとても優しい人ですし、基本的に盛り上げが上手です。spaceの集客や内容を意識してこの提案をしてくださってます!)
自分の言葉が未来を左右する

私の性格上、議論とかいろんな人が聞いてる場所で意見をはっきり述べる、賛否両論のある意見を発言する、みたいなことに対して苦手意識があります。
なのでディベートの流れになった時は
マジか・・・どうしよ・・・ってなってました。笑
でもここで、「わかりました、やりましょう!」
と言いました。話の流れを合わせちゃったんです。
ですが・・・・
結果的に「軸を持って自分の持論をしっかりと主張する」ことができました。(できたと思ってます。w)
実はこれにはマインドブロックの外し方が大きく関係しています。
衝撃を受けたマインドブロックの外し方
私の中でTwitter運用に関してトップクラスに尊敬している人で
さみしょうさん(@samishow2021)という人がいます。
以前、さみしょうさんとお話する機会があり、こんな話をされたことがありました

明日10万稼いでくださいって言われたら稼げる?



え、明日1日でですか?無理ですね・・・



じゃあ、次は質問に対して必ず『はい、できます』って答えてみてください。



わかりました



明日10万稼いでくださいって言われたら稼げる?



はい、できます



今何を考えてる??多分、どうやれば明日10万稼ぐことができるかな?って必死で思考フル回転させてない?
少なくともできない理由じゃなくてできる理由を考えてるはずだよ。
人って自分の発言を正当化するために、言った言葉に合わせた行動をとるんですよ。できるだけ嘘をつかないような行動をとろうとする。
だからできないじゃなくて、できるって言った方がいいんですよ。
この時、本当に衝撃でした。
実際にこんなふうにやりとりをすると、自分の思考に驚きますよ・・・。
絶対無理だと思ってたはずなのに、できる方法を考え始めちゃうんですから。
「できない」が「できた」に変わった


今回のspaceでは「やりましょう!」と言った時から「フォローされるツイート」だけのメリットを必死で考えました。
そもそも別に両方できたらいいし、どっちが良い悪いなんて思ってないですよ。
両方メリットはあります。
ただ、今回は自分の主張する軸をずらさないで、終始しっかり自分の意見を伝えることができたんじゃないかな、と思います。
以前の私なら「えぇ〜やめましょうよ・・・」と言っていたかもしれません。
このspaceは、私のマインドブロックが外れた体験でした。
もし会話の中で、「できないよ」「無理だよ」と言っていることがあったら、意識して「できるよ」「できそう」と言い換えてみてください。
挑戦する勢いが加速します。
挑戦した人にしか成功は訪れません。
結果を出す上で、これは知っておくべきだなと感じたのでシェアさせていただきました!
参考になれば嬉しいです。
それでは〜!
コメント